https://stand.fm/episodes/5ef9b879ace82e3ffaca7da0
上記のURLからラジオ番組をお楽しみいただけます。
※ラジオ内でご紹介した消費カロリーの計算方法です。
ご参考までに。
運動したときの消費カロリーの計算方法をお伝えします。
運動の消費カロリーを計測するときには、メッツという運動強度の単位を使います。
安静時のエネルギー消費量を1とし、安静時の何倍のエネルギーを消費するかという指標がメッツになります。このメッツを使えば、どのくらい運動でカロリーが消費できたかを把握することができます。
消費カロリーは 安静時の基礎代謝量 x メッツ x 運動時間で決まります。
安静時基礎代謝量は体重×1.05で計算できます。
厚生労働省が出しているデータによると、時速8kmで運動した時のメッツは8.3 です。
仮に60kgの人が時速8kmで30分ランニングをした場合、
消費量は 60 × 1.05 × 8.3 × 0.5 なので261.5kcalです。
このカロリーがどのくらいかというと、マクドナルドのハンバーガーひとつ分くらいです。
ハンバーガー1つ我慢するのと30分間ランニングするのとを比べたらどちらが現実的でしょうか?
数字や公式が続いてしまいましたが、まとめると食べた分だけ体を動かすというのは結構難しいということです。これだけ覚えてもらえれば大丈夫です。